EMIチェック・共振解析 代行サービス

シスプロはEMIチェック・共振解析ツールを保有しており、解析代行サービスを提供しています。EMC対策を行ううえで必須となるEMIノイズの抑制と、EMIノイズ発生原因となる電源・GND間共振の抑制について、設計のコンサルティングも含めて、当社にてサポートいたします。

チェックツールを用いることで、配線長チェック・ビア数チェック・基板端チェックをはじめとした15項目でのEMIチェックが可能です。EMIチェックの場合は対策方法レポートを出力し提供させていただくことがもちろん可能ですが、当社が選ばれる理由は、具体的な基板設計・ノイズ対策方法までご提案、コンサルティングが可能な点にあります。共振解析についても同様に共振抑制設計のご提案をさせて頂きます。


<使用ソフト:DEMITASNX>
■EMIチェック
基板端チェック
GVプレーンまたぎチェック
リターンパス不連続チェック
デカップリングキャパシタチェック
配線長チェック
ビア数チェック
放射電界チェック
プレーン外周チェック
クロストークチェック
フィルタチェック
差動信号チェック
デジアナ干渉チェック
SGパターン有無チェック
SGパターンヴィア間隔チェック
LSIグランド分離チェック

■電源-GNDプレーン共振解析

当社のEMIチェック・共振解析 代行サービスの特長をご紹介

EMIチェック・共振解析 代行サービスの
3つの特徴 FEATURE

EMIチェックと電源-GNDプレーン間共振解析の双方に対応!

EMIチェックと電源-GNDプレーン間共振解析の双方に対応!EMIチェックと電源-GNDプレーン間共振解析の双方に対応!

当社では、EMIチェックだけでなく電源-GNDプレーン間共振解析の双方に対応します。EMIチェックだけではなく共振解析まで一貫して行いたいという皆様に選ばれています。

EMIチェック・共振解析だけでなく、具体的な基板設計・ノイズ対策方法の提案が可能!

EMIチェック・共振解析だけでなく、具体的な基板設計・ノイズ対策方法の提案が可能!EMIチェック・共振解析だけでなく、具体的な基板設計・ノイズ対策方法の提案が可能!

当社のサービスでは、EMIチェック・共振解析に留まらず、お客様の製品設計における具体的な基板設計やノイズ対策方法までトータルにサポートします。15項目のEMIチェック結果に基づいて、ノイズの発生源となる要素を特定し、効果的な対策方法を提案いたします。お客様の製品がEMC対策において最適な状態になるまで、経験豊富なエンジニアが徹底的にサポートいたします。

<EMIチェック 代行の流れ>
■ レポート提出まで代行
①取り込み可能データ支給
※ASCIIデータの種類
 (1)dsnファイル
 dsnファイルは、Cadence社Allegro PCB Routerが出力するASCIIファイルです。多くのプリント基板CADが出力をサポートしています。

  (2) dsgf/pcfファイル
 dsgfファイルは図研CR-8000 Design Forceのpcbファイルから変換したASCIIファイルです。
 pcfファイルは図研CR-8000 BoardDesignerのpcbファイルから変換したASCIIファイルです。読み込みにはftfファイルも必要です。

②DEMITASNXへデータを取り込み
③EMIチェック(15項目)
④レポート作成・提出

■基板設計・コンサルティングまで実施
①取り込み可能データ支給 ※DF、BDデータ
②ASCIIデータ出力
③DEMITASNXへデータを取り込み
④EMIチェック(15項目)
⑤データ修正、対策方法コンサルティング
⑥レポート提出、データ提供"

ASCIIデータだけでなく、BD,DFデータを頂戴できれば、最適設計まで当社にて行うことが可能です!

ASCIIデータだけでなく、BD,DFデータを頂戴できれば、最適設計まで当社にて行うことが可能です!ASCIIデータだけでなく、BD,DFデータを頂戴できれば、最適設計まで当社にて行うことが可能です!

BD(*.pcb,*.rul),DF(*.dsgn)データを提供頂けましたら、レポートの作成と設計コンサルティングだけでなく、実際にEMI対策・共振抑制設計を当社にて実施させて頂きます。EMI対策、共振抑制に豊富な知見を持つ当社が、皆様の課題を解決しますので、お気軽にご相談ください。

<電源共振解析チェック 代行の流れ>
■ レポート提出まで代行
①取り込み可能データ支給
※ASCIIデータの種類
 (1)dsnファイル
 dsnファイルは、Cadence社Allegro PCB Routerが出力するASCIIファイルです。多くのプリント基板CADが出力をサポートしています。

  (2) dsgf/pcfファイル
 dsgfファイルは図研CR-8000 Design Forceのpcbファイルから変換したASCIIファイルです。
 pcfファイルは図研CR-8000 BoardDesignerのpcbファイルから変換したASCIIファイルです。読み込みにはftfファイルも必要です。

②DEMITASNXへデータを取り込み
③電源共振解析
④対策対応有無判断
⑤共振対策コンデンサ配置
⑥レポート作成・提出

■基板設計・コンサルティングまで実施
①取り込み可能データ支給 ※DF、BDデータ
②ASCIIデータ出力
③DEMITASNXへデータを取り込み
④電源共振解析
⑤データ修正、対策方法コンサルティング
⑥レポート提出、データ提供

EMIチェック・共振解析 代行サービスに関する事例 EXAMPLE

コンデンサの適切な配置で共振ノイズを回避

コンデンサの適切な配置で共振ノイズを回避

まず、高周波基板で共振を回避できるように、電源プレーンではなく電源ラインで回路を引きました。そして、各電源-GND間のEMIチェックを行い、共振解析をしました。共振解析を行うことで、共振が発生する可能性が高い場所が判断でき、当事例では0.1μFのコンデンサを設置することで、共振を回避しました。

さらに詳しく

バイパスコンデンサの最適配置で放射ノイズを抑制

バイパスコンデンサの最適配置で放射ノイズを抑制

当メーカー様が設計された基板及びデータを頂戴し確認したところ、
電源回路のバイパスコンデンサの配置が適切でなく、コイルの成分が載ってしまい、コンデンサが所定の働きをせずノイズが発生していることが予想されました。

さらに詳しく

耐ノイズ設計でVCCI規格を通過

耐ノイズ設計でVCCI規格を通過

他メーカー様より基板及びデータを頂戴し、EMIチェックも行って確認したところ、以下のような問題点がありました。
・静電対策用のバリスタが入っていない。
・差動配線がペア線になっておらず単独で走っている。
・デジアナ混戦だが、全てがアナロググランドになっている。

当社は、上記の問題点を考慮し、
・バリスタを追加し、USB・LANの静電気を筐体へ逃がす対策の実施
・差動配線をペア線にする
・アナロググランドとデジタルグランドの分離
・デジタル回路にリターンパス信号を追加
を提案しました。

さらに詳しく

層構成の最適化によりノイズ対策

層構成の最適化によりノイズ対策

他社メーカーが設計した基板のEMIチェックを行いシミュレーションしました。リターンパスの設計が不適切であるなど、エラーが発生しやすいパターンがいくつかああっため、回路を追加し部品配置・配線を見直してESD対策を行いました。
他、今回は6層基板でしたが、電源線と信号線が2層目で混在しておりノイズ発生リスクが高かったため、2層目をグランドに変更し、電源線、信号線を別層に分離しました。また、6層板の厚みも変更しました。

さらに詳しく

お問い合わせ CONTACT

豊富な設計経験と信頼の実績!
プリント基板に関することなら東京・多摩地域のシスプロにお任せください!